top of page
今後の治療院の必須項目

​①患者様の満足度UP+治療院様の収益UP

​②差別化を図れる新技術で訴求効果を推進!

​③LTV(顧客生涯価値)のUPに貢献!

そこで威力を発揮する痛くない鍼=イオンギアしかも今までの治療に追加するだけ!

市場で非売品の治療院様に特化した刺さない鍼

​医療機器:イオンギア(国より承認済/特許取得済)

Service1.施術後の効果を長時間持続させる画期的医療機器!

九州大学藤野名誉教授らの研究で認知症治療の未来が変わる!

​   鍼灸やマッサージ理論を応用し深耕化!

ポリモーダル反応を治療に応用するためには、痛みを伴うような強い刺激は必要なく、むしろ強い刺激は交感神経を優勢にしてしまうため有害とさえ言えます。必要なのは「傷つける」ような刺激ではなく、痛みを伴わないポリモーダル侵害受容体への確かな刺激です。
鍼灸が古来からの歴史を経て今なお愛用され発展を続けるのは、「ポリモーダル反応」という確かな理論に基づいていたからです。 今や、統合医療への世界的な潮流と共に我国のみならず欧米において「acupuncture & moxibustion」として脚光を浴びている 所以です。

キャプチャ5.PNG
キャプチャ4.PNG
ポリモーダル反応による効果

血流を増加させ、侵入した異物(侵害刺激)を押し出そう。
加えられた熱に対処しようとします。結果的に、コリや痛みの原因となる発痛物質や老廃物が浄化されます。

ポリモーダル反応と同時に起こる各種反応

・軸索反射

軸索反射は、はり治療するとその周辺が赤くなる反応(フレア反応)に関係があります。

これは筋血流量の増加に反応です。
微小組織損傷刺激

鍼灸治療をすると、軽度の炎症反応が起きますが、炎症が起こった組織では、β-エンドルフィンやメチオニン-エンケファリンなどの内因性モルヒネ様物質が産生されることがわかっています。これらの組織で産生された、内因性オピオイドは局所の鎮痛効果に関与してることが解ってきています。

内因性モルヒネ様物質による鎮痛効果

炎症が起こった組織では、モルヒネに似た作用で鎮痛作用はモルヒネの6.5倍の効果を発揮し、トレスなどの侵害刺激により生産されて鎮痛・鎮静にも働き、多幸感をもたらすβ-エンドルフィンやメチオニン-エンケファリンなどの内因性モルヒネ様物質が産生されることがわかっています。これらの組織で産生された内因性オピオイドは局所の鎮痛効果に関与していることが判明しています。

・自律神経反射

主に肩こりや腰痛など筋肉のコリは筋肉の血流の減少が原因でその部分に痛みの原因、発痛物

質が溜まってきます。ポリモーダル刺激によりサブスタンスPやCGRPらが血管を拡張させ血流量が改善または増大することか解っています。これが軸索反射です。
血流量が改善または増大すると血流が悪いために溜まっていた発痛物質が排除され、痛みが

こっていた部分に鎮痛効果が現れます。そして、ポリモーダル刺激は内臓にも自律神経を介して作用しています。その主なものは、四肢への刺激で迷走神経胃枝活動の亢進により胃運動の亢進が、腹部刺激では交感神経胃枝活動の亢進によって胃運動の抑制の反応が認められています。 また、心拍数の減少、腎交感神経活動の抑制に伴う血圧降下作用があります。

イオンギアによるトリガーポイント治療 

つらい慢性痛やシビレの症状は筋膜性疼痛症候群というひとつの病気です。近年その認知が急速に進んでおり、その治療方法をトリガーポイント治療とも呼びます。筋肉の使いすぎや長時間同じ姿勢を続けてしまうと、筋肉を包む筋膜(腱・靭帯・骨膜)に癒着、血行不良を引き起こし、トリガーポイントと呼ばれる痛みの原点を形成してしまいます。このトリガーポイントに狙いを定めて治療することが現代医学では非常に有効とされており、イオンギアはそのトリガーポイント治療のために生まれた治療器です。イオンギアはトリガーポイントのポリモーダル侵害受容器を刺激し、痛み、コリ、しびれなどの諸症状の緩和、トリガーポイントの発生に伴う関連痛を予防します。

キャプチャ2.PNG
治療院の治療の幅を拡げ経営強化を図ります。
キャプチャ6.PNG
キャプチャ8.PNG
キャプチャ9.PNG
キャプチャ10.PNG
キャプチャ11.PNG
キャプチャ12.PNG
患者様向け価格

ストロングゴールド(10粒)        価格:2,490円

ストロング,ミディアム,ソフト(10粒)///// 価格:2,320円
 

施術パック

30シート 施術専用パック(300粒)   価格:オープン

50シート 施術専用パック(500粒)   価格:オープン

80シート 施術専用パック(800粒)   価格:オープン
 

貼付法の動画 
上半身貼付法

上半身貼付法

動画を再生
bottom of page